発酵工業に特化した
ユニークな設備を組み合わせ、
生産性の高い工場を生み出す。

協和発酵バイオ株式会社
生産技術研究所
精製グループ
エンジニアリングユニット

豊岡 誠也

Seiya Toyooka
2012年入社 工学部 機械工学科

Profile

入社1年目に生産技術研究所 工業化技術開発グループに配属され、プラントの設計研究を担当。核酸関連物質の精製設備における自動運転の担当部署での研修などを経て、現在に至る。

※所属・仕事内容は取材当時

発酵工業に特化した、
ほかでは見られない設備が魅力。
新しい学びを重ね、独自の開発に挑む。

大学では機械工学を学びました。工場で利用される設備について講義を受け、クルマや産業機械の製造工場も実際に見学して、工場とはどんなものか、オーソドックスには把握しているつもりでした。ところが、就活で訪れた協和発酵バイオの工場は、私が知っているそれとは大きく異なっていました。よく見かけるような設備が少なく、かわりに発酵工業に特化した特殊で複雑な設備が並んでいたのです。それまでは触れたこともなかった発酵工業。けれど、ここなら面白いことができるのではないか。そう感じたことをきっかけに、協和発酵バイオへの志望度は一気に高まりました。特殊である分、学校で学んだ知識をそのまま活かせる場面は多くありません。あるとすれば、材料学や流体力学のベーシックな部分くらいでしょうか。入社してから学んだことのほうが圧倒的に多く、仕事にも役立っています。新しい知識を絶えず吸収しながら、独自の設備開発に取り組み、生産性を向上させていくことにやりがいを感じています。

新工場に導入される遠心分離機を、ゼロベースで検討中。
粘り強く、正解に近づいていく。

 いまの私にとって最大の挑戦は、新工場への遠心分離機の導入です。一口に遠心分離機と言ってもさまざまな種類があり、仕様変更まで含めるとバリエーションは数えきれないほど。その膨大な選択肢の中から、新工場にふさわしい遠心分離機を導き出そうとしているのです。自動化や省力化にどのくらい貢献できるか。生産性はどれほど向上するのか。イニシャルコストは? ランニングコストは? 多くの条件を考慮し、先輩たちのアドバイスやメーカーの協力を仰ぎながら、ゼロベースで検討しています。ハードルは高いですが、自分の選択で新工場の稼働を支えるために、乗り越えるための努力を重ねています。

学生
みなさんへ

新卒での就職活動は、一生に一度。
徹底的に準備して、チャンスを確実に生かしてください。

何をするにも準備が大切ですが、就職活動は特にそうです。新卒での就活は一生に一度だけ。ぜひ、十分に準備をして臨んでください。私は就活当時、鹿児島県に住んでいました。移動に時間が取られる分、限られたチャンスを確実に活かすため、徹底的な準備を心がけていました。その過程でさまざまな情報も収集することができ、自分にマッチした会社を選ぶための比較検討にも役立ったと感じています。また、時には精神的につらくなることもあると思います。そんな時、私は仲間とのコミュニケーションを通じて気分転換を図っていました。ぜひみなさんも、気分転換を大切にしてください。

Interactive Movie

基礎研究

金留 理奈

生産(食領域)

齊川 匡

エンジニアリング(食領域)

國吉 正徳

Interview

基礎研究

山崎 雄大

技術開発(ヘルスサイエンス領域)

氏原 哲朗

技術開発(ヘルスサイエンス領域)

間瀬 貴久江

生産(食領域)

井手口 真理

生産(食領域)

中村 亮太

生産(ヘルスサイエンス領域)

鷲尾 直紀

技術開発(食領域・中味)

杉村 哲

技術開発(食領域・容器)

本村 考平

商品開発(清涼飲料)

鈴木 深保子

エンジニアリング(食領域)

玉村 駿

エンジニアリング(ヘルスサイエンス領域)

豊岡 誠也

品質保証(ヘルスサイエンス領域・薬事)

三浦 茜子