価値ある化合物を
広く世の中に届けるために、
精製プロセスの確立に挑む。
協和発酵バイオ株式会社
R&Iセンター イノベーション防府ユニット
精製プロセス開発グループ
間瀬 貴久江
Kikue Mase
2015年入社 総合化学研究科 総合化学専攻
-
入社初年度に生産技術研究所に配属。以来、一貫して新規品目の精製プロセス開発検討に携わっている。モットーは「コミュニケーションを大切に」。
※所属・仕事内容は取材当時
世界で初めて結晶化できた化合物。
製造現場での精製に向けて、
検討を重ねる。
私が入社する直前。現在の先輩にあたる社員が、ある化合物の結晶化に世界で初めて成功しました。1年目の私がまず携わったのは、その技術の特許取得に必要なデータ収集。その後、製品として大量に精製するためのスケールアップ検討を経て、現在は現場導入に向けたプロセス検討を行なっています。入社当時は、先輩に教わりながら仕事の流れを理解するだけで精いっぱい。けれど、年次と経験値があがるにつれて任される仕事が増え、責任とともにやりがいを感じる機会も増えてきました。この仕事の面白さを特に味わえるのは、日々の研究が実って「より簡便で、高収率で、高品質な製品」を実現できた時です。また、製品ができていく様子を実際にこの目で見ることができるのも楽しいですね。
品質とコスト。背反する条件に
ベストなバランスをもたらすため、
チームの全力で挑む。
新製品を上市するにあたって重要なポイントは「いかに製品を安定的に製造し、十分な品質を保てるか」。品質は、製品の安全性に直結します。安全性は、企業価値を左右する非常に重要な項目のひとつです。一方で、品質を重要視しすぎると精製工程に莫大なコストがかかり、製品価格の上昇を招き、お客様に負担をかける恐れも。もちろん会社としても、十分な利益が見込めません。品質とコスト。両立が難しい条件の間に、バランスの取れた着地点を見出すために、チーム一丸となって日々の努力を重ねています。
学生の
みなさんへ
就職活動に真剣に取り組み、
比較検討の材料を集めたうえで、
「働き続けられる会社かどうか」を判断してください。
研究員は、一人でコツコツ仕事をするもの。そう考えている方が多いかもしれません。でも、一緒に働いている生産技術研究の研究員は違います。同期・先輩・上司に相談し、時には他部署の担当者とも意見をすり合わせ、導入に向けては現場の方々と協力しながら製品を作り上げていきます。この点が、学生時代の研究との大きな違いかもしれません。みなさんが思い描く研究員生活と、私たちの研究員生活が合致するかどうか。正直なところ、実際に仕事をしてみるまでわからないこともあると思います。だからこそ今は、真剣に就職活動に取り組み、いくつもの会社を比較することで、5年、10年、それ以上働き続けられる会社かどうかを判断してみてください。一緒に仕事できる日を楽しみにしています。