#Special

#Yorokobi Challenge

全国の果実農家を応援する 『氷結®』新プロジェクト

規格外の果物を活用して少しでも農家の方々の課題解決の手助けができれば。そんな想いから誕生したのが、規格外などで青果販売できず廃棄を余儀なくされた果物を活用した『氷結®mottainai』シリーズ。これまでも『午後の紅茶』『小岩井』ブランドで地域の特産の果物を使用した商品開発や農家との深いコミュニケーションを大切にしてきたブランド担当の山岡加菜が、プロジェクトに込めた想いを語ります。

全国の果実農家を応援する 『氷結®』新プロジェクト
  • 山岡 加奈

    山岡 加奈

    キリンビール株式会社

    マーケティング部 ブランド担当

    2015年入社。営業担当を経て2019年よりキリンビバレッジのマーケティング部に異動し、『小岩井』ブランドを担当。東日本大震災から10年目に発売された『小岩井 純水東北ミックス』では、企画から開発まで統括的に携わる。2020年10月より『午後の紅茶』担当となり、『午後の紅茶 for HAPPINESS 熊本県産いちごティー』の開発に従事。2022年10月よりキリンビールの『氷結®』担当に。

    2015年入社。営業担当を経て2019年よりキリンビバレッジのマーケティング部に異動し、『小岩井』ブランドを担当。東日本大震災から10年目に発売された『小岩井 純水東北ミックス』では、企画から開発まで統括的に携わる。2020年10月より『午後の紅茶』担当となり、『午後の紅茶 for HAPPINESS 熊本県産いちごティー』の開発に従事。2022年10月よりキリンビールの『氷結®』担当に。

※所属は取材当時のものであり、現在の組織名と異なる場合があります。

社会によい影響をもたらす取り組みを

社会によい影響をもたらす 取り組みを

インタビューの様子01
  • ーこれまで『小岩井 純水東北ミックス』や『午後の紅茶 for HAPPINESS 熊本県産いちごティー』で農家の方々と関わりながら商品づくりをされてきましたが、『氷結®mottainai』は山岡さんの立案ですか?

    山岡:『氷結®』ブランドを通じて、社会にいい影響を与えるような取り組みをしたいというのはチーム共通の考えでした。そのために何ができるだろうと話し合う場を持ったのがこの企画の始まりです。アイデアを出し合うなかで、果物を基軸にした案がいくつか挙がりました。『氷結®』は果実が必要不可欠なブランドだからこそ、果実農家さんに貢献できればという想いで固まって。そこから、単に商品化するだけでなくプロジェクトとして進めていこうという流れになって、私が担当することになったんです。

第1弾は、横浜の特産品「浜なし」。 生産者が抱える課題とは

第1弾は、横浜の特産品 「浜なし」。 生産者が抱える課題とは

インタビューの様子02
  • ー今回横浜の特産品「浜なし」を選んだ理由を教えてください。

    山岡:原料調達部門や中味をつくってくれるメンバーと議論した際、「浜なし」を含むいくつかの候補が挙がりました。『氷結®』との相性や、横浜がキリンビール発祥の地だというところから第1弾は浜なしにしようということに。まずは、農家さんがどんな課題を抱えているのか、実際に伺ってヒアリングしました。

  • ー農家さんは実際にどういった課題を持たれていましたか?

    山岡:浜なしは、木の上で完熟させるというのが大きな特長。普通の梨だと完熟前に収穫して、スーパーに並ぶときに一番甘くなるよう収穫・出荷するそうです。浜なしの場合は出荷直前まで木の上で完熟させるので、すごく甘くておいしいんです。ただし、中身が半透明になる「みつ症」という症状になりやすい。梨はシャキシャキとした食感もおいしさの特長なので、食感が柔らかくなってしまうみつ症の状態だと「傷んでいるんじゃないか」というご指摘につながってしまう。だから販売できず、やむなく廃棄してしまうことが多いそうです。
    その年によって収穫量も違うし、どのくらいみつ症になるかもわからない。その大変さに心から「もったいないな」と感じて。商品化することで少しでも農家さんのお手伝いができたらと思いました。
    本来ならば世に出せなかった果物が違う形で商品化され、全国の皆さんに味わっていただけることがうれしいと、農家さんによろこんでいただけたのが本当によかったです。

甘くてジューシーな果実。 スッキリ爽快な『氷結®』との相性は?

甘くてジューシーな果実。 スッキリ爽快な『氷結®』との 相性は?

インタビューの様子03
  • ー実際に浜なしを食べてみていかがでした?

    山岡:それはもう本当においしくて。通常の梨よりも甘くて、水分量も多くとてもジューシー。みつ症の梨もいただきましたが、たしかに食感は柔らかいけど甘さはもっと強くて。みつ症の方が好きという方もいらっしゃるとか。8月末から9月頃が旬なのでぜひ皆さんにも味わっていただきたい夏の果物です。

  • ー浜なしと『氷結®』との相性はいかがですか?

    山岡:『氷結®』は果実のみずみずしさをスッキリ仕上げた味わいが特長なので、果汁豊富でみずみずしい浜なしはとても合っていると感じました。浜なしらしい甘さをチューハイにすることで、スッキリとした飲みやすさも出せたと思います。

『氷結®』らしさと新しさ。 パッケージで伝えたいこと

インタビューの様子04
  • ー『氷結®』といえば、ブルーとシルバーのロゴが印象的ですが、今回はかなり違う雰囲気ですね。どんな点にこだわっていますか?

    山岡:これは語り始めると3時間ぐらいかかるかもしれないです(笑)。一番はこの商品を通じて若い世代の人たちに興味を持ってもらいたい気持ちがあります。定番で長く愛していただいているブランドだからこそ、今『氷結®』を飲んでない人にも振り向いてもらいたい。新しさを感じつつ、一番『氷結®』らしさが伝わる「ダイヤカット」を目立たせることで、“『氷結®』なんだけど新しい!”ということが伝わる絶妙なバランスになったと思います。

売上1本につき1円を農家へ寄付。 長期的に支援できる仕組み

売上1本につき1円を 農家へ寄付。 長期的に支援できる仕組み

氷結の画像
  • ─売上1本につき1円を農家さんへ寄付する仕組みは、どんな想いから生まれたのですか?

    山岡:『氷結®mottainai』は、売上1本につき1円が果実農家支援のために活用されます。もともとこのプロジェクトは、農家さんに貢献したいという想いから始まっています。農家さんが持続的に発展するために、もっとお手伝いできることがないかと考えた結果、売上の一部を寄付金としてお渡しすることで長期的な観点でお役に立てたらと考えました。あとは、お客さまと一緒に社会課題を解決するといったような仕組みにしたいという気持ちもありました。『氷結®mottainai』を飲んでいただくだけで食品ロス削減に貢献できる。ご購入いただいた方々と皆で社会課題を解決していける、そこにつながる商品にしたいなと思っています。

インタビューの様子05

KIRIN公式noteより抜粋

“モッタイナイ!を、おいしい!に”。 『氷結®』から果実農家を応援する商品が誕生!