#Message
人財戦略部長 メッセージ

これからのKIRINに必要な人財とは
キリンホールディングスの人財戦略部 部長が、
KIRINの未来のこと、KIRINが求める人財のことなどをお話しします。
Profile
福井 直幹
人財戦略部 部長
キリンホールディングス株式会社
Career Path
-
- 1996年
- キリンビール(株)入社 神戶支社(マーケティング)
-
- 1998年
- キリンビール(株) 近畿圏営業部(営業)
-
- 2004年
- キリンビール労働組合(専従役員)
-
- 2014年
- キリン(株) ブランド戦略部 主査(組織開発)
-
- 2016年
- キリンビール(株) ⻑崎支社⻑ → 北部九州支社⻑
-
- 2021年
- キリンビール(株) 中四国・九州統括本部 営業企画部⻑
-
- 2023年
- キリンビール(株) 営業部 料飲政策担当主幹
-
- 2025年
- キリンホールディングス(株) 人財戦略部⻑ <現職>
※所属は取材当時のものであり、現在の組織名と異なる場合があります。

食から医にわたる領域で 価値を創造し、 世界のCSV先進企業となる
KIRINが目指す未来とは
私たちキリングループは、食から医にわたる領域で価値を創造し、世界のCSV先進企業になることを目指しています。
具体的には、私たちの強みである、祖業のビール事業で培ってきた発酵・バイオテクノロジーを核とするモノづくりの技術を活かし、品質に徹底的にこだわるDNAを引き継ぎながら先駆的な価値を創造することで「食と健康」の新たなよろこびを広げていくということです。このことは、これからも変わらない私たちの存在意義です。
また、事業を推進するとともに、健康・コミュニティ・環境の領域における社会課題も解決するCSV経営を更に進化させていきます。そのことで、世の中を元気にする、無くてはならない企業と思っていただけることを目指して行きます。
世の中が大きく変わりつつある今、お客様から求められるニーズも常に変化します。
そのような中、お客様本位のブランドビジネスで培ってきたマーケティング力を更に磨くことも重要です。デジタルの力も積極的に取り入れながら、生活者視点のニーズに応え続け、更にはお客様の期待を上回るイノベーションを次々に起こす企業に発展していきたいと考えます。
KIRINは約120年前にビール造りの会社として誕生しました。“食の領域”でお客様の期待に応える中で技術力を培い、“医の領域”での事業を確立させました。そして今、それらをつなぐ、“ヘルスサイエンスの領域”を次なる事業の柱に加えるべく取り組みを加速させています。
こういった事業ポートフォリオを持つ企業は、世界を見渡してもほかには無いのではないでしょうか。このユニークネスを進化させることで、KIRINならではの価値を広く提供し続けていくことが、私たちの目指す未来と言えると思います。

KIRINというステージで、 成長・発展に向けて 完全燃焼できる、誠実な人財
KIRINが求める人物像
KIRINは人間の無限の可能性を信じています。そして、一人ひとりがその可能性を主体的に拓いて行くことを期待しています。
私たちが長年大事にし続けている「人事の基本理念」の中では、従業員一人ひとりに「自律した個」であることを求めています。これは、自らの成長・発展に向けて主体性を発揮し、完全燃焼できる人や仕事に誠実な人財のことであり、KIRINの一員として一緒に働きたい人財像でもあります。
そして、グローバル化やデジタル化など、世の中が大きく変化していく今、この「自律した個」をベースにしつつ、イノベーションの主体である人財の力を育んでいくことが重要となります。その具体策として、自身の強みとなる専門性を磨き続け、多様な経験を通じてキャリアを切り拓いていく人財が集う企業になることを目指しています。
「専門性」と「多様性」についてもう少し触れたいと思います。
「専門性」とは、自分のバックグラウンド、アンカーとなるキャリアの軸を培うこと。KIRINでは営業、マーケティング、デジタルICT、基礎研究、生産・品質保証・技術開発をはじめとする12の機能軸を定め、それぞれで人財マネジメントを展開しています。
また、「多様性」には2つ意味が込められています。1つは国内外の幅広い事業領域で多様な経験をすることによって個々人の成長につなげていくこと。もう1つは多様な人が交ざり合い相互に触発し合うことによって、組織としての質を高めていくということです。
この「専門性」と「多様性」を、今後のKIRINの事業を牽引する人と組織文化の進化を促すキードライバーと位置づけ、その実践を促す制度や環境をより充実させていく方針を掲げています。

失敗を恐れずに挑む実行力と 仲間と手を取り 新たな価値を追求する力
活躍に必要な資質
私たちが共に働きたい人財についてもう少し具体的にお話しします。
最も大事にしたいことは、小さなことでも良いので日々の仕事の中で新しい価値を見出していくこと。昨日より今日、今日より明日と、常に成長・進化する姿勢と行動です。
そのためには、理想とする状態に向けてチャレンジすることが必要です。失敗を恐れずにまずはやってみる、そんな前向きな行動力を大事にしたいと思います。例え失敗しても、それを次につなげることができれば良いと思いますし、学びがあれば失敗はウェルカムです。
また「現場」を起点にして考えることも重要な要素です。例えば、研究や生産など、価値創造の生命線であるモノづくりの現場をどう進化させていくべきか、また、お客様に商品をお届けする物流や販売の最前線で何が起きているのか。こういったマインドを持ち、それぞれの仕事のつながりも意識していただきたいと思います。
世の中のお客様を笑顔にするKIRINならではの価値を創造し続けていくこと・・・。
それを一人で実現することは容易なことではありません。多様な人財が枠を超えて積極的につながり、仲間とともに新たな価値の創造を成し遂げることも大切な資質と考えます。
KIRINにチャレンジしてくださる皆さんも新たな価値観を持つ多様な人財の一人。KIRINに新たな刺激と気づきを与えてくれる仲間が加わっていただくことを、大いに期待しています。

人事の基本方針
人事の基本方針 = 「人間性の尊重」
無限の可能性をもって、自ら成長し、発展し続けようとする社員一人ひとりの努力と個性(人間性)を尊重し、完全燃焼できる場を積極的につくる
採用活動ポリシー
約束すること(採用活動ポリシー)
-
私たちは、人種、肌の色、民族、国籍、社会的身分、門地、性別、障害の有無、健康状態、宗教、思想・信条、性的指向・性自認などに関係なく、応募者の適性・能力のみを基準として公平で公正な採用を行うことを基本方針とします。
-
年齢確認を徹底し、児童労働の年齢にあたるものは採用いたしません。
-
「個人情報保護に関する基本方針」に則り、個人情報を保護します。