#Interview

異国の地でも “おいしい”一番搾りを造る

  • よろこび挑戦の
    エピソードは?

    私のよろこび×挑戦エピソードは、アメリカでの一番搾りの製造拠点を変更するプロジェクトです。従来と全く異なる製造設備で、日本と同じ味の一番搾りを製造できるようにすることがミッションでした。未知の設備だからこそ、基本に立ち返り、現地のブルワーたちと議論を重ねて、一つひとつ醸造条件を決めていきました。途中、醸造所がハリケーン被害を受けて醸造できなくなったり、思ったような味にならなかったりと、さまざまな障壁がありましたが、その分、現地のブルワーたちとの絆が深まっていきました。「前よりおいしくなったね」と声をかけてもらえることが何よりのやりがいになっています。

  • 未来に向けて
    どんなよろこびを届けたい?

    お酒の面白さをもっとお客様に届けることです。今、アメリカのクラフトブルワリーに勤務していますが、平日でも地域の人がブルワリーに集まり、お酒を片手に楽しそうに話に花を咲かせています。そのような光景を見ると、お酒の持つ、コミュニケーションを促進し、人々の繋がりを作る力を感じます。ブルワーもお客様に楽しんでもらえる“面白い”ビールを妥協なく作っています。このお酒を中心として、地域のお客様も作り手も楽しんでいる文化を、日本でももっと広げていきたいです。

  • ここが変だよ
    キリングループ

    私が思う変なポイントは、本当にさまざまな分野に関わる可能性があることです。もちろん人によりますが、私は国内のワインやビール、現在は海外事業と複数の領域に携わってきました。専門性を深めつつ、さまざまな領域にチャレンジできるのがKIRINのキャリア形成の面白いところだと思います。

Profile

赤宗 行三

生産・品質保証・技術開発職

New Belgium Brewing Company
(アメリカ駐在)

赤宗 行三

新卒入社後、ワインの生産管理や技術開発を担当。6年間のワイン経験の後、キリンビールに異動し、醸造エネルギー担当として、ビール工場での生産管理や工程改善を経験。入社9年目からはアメリカ駐在。現在はアメリカのクラフトブルワリーに勤務し、そこで製造するキリンブランドの立ち上げや品質管理を担当。入社10年目。

Career Path

  • 1年目
    新卒入社/メルシャン(株)
    藤沢工場製造課
  • 4年目
    メルシャン(株)
    藤沢工場技術課
  • 7年目
    キリンビール(株)
    取手工場醸造エネルギー担当
  • 8年目
    キリンビール(株)
    生産部生産管理担当
    兼 Kirin Brewery of America(アメリカ駐在)
  • 9年目
    New Belgium Brewing Company
    (アメリカ駐在)

※所属は取材当時のものであり、現在の組織名と異なる場合があります。

  • よろこび挑戦の
    エピソードは?

    私のよろこび×挑戦エピソードは、アメリカでの一番搾りの製造拠点を変更するプロジェクトです。従来と全く異なる製造設備で、日本と同じ味の一番搾りを製造できるようにすることがミッションでした。未知の設備だからこそ、基本に立ち返り、現地のブルワーたちと議論を重ねて、一つひとつ醸造条件を決めていきました。途中、醸造所がハリケーン被害を受けて醸造できなくなったり、思ったような味にならなかったりと、さまざまな障壁がありましたが、その分、現地のブルワーたちとの絆が深まっていきました。「前よりおいしくなったね」と声をかけてもらえることが何よりのやりがいになっています。

  • 未来に向けて
    どんなよろこびを届けたい?

    お酒の面白さをもっとお客様に届けることです。今、アメリカのクラフトブルワリーに勤務していますが、平日でも地域の人がブルワリーに集まり、お酒を片手に楽しそうに話に花を咲かせています。そのような光景を見ると、お酒の持つ、コミュニケーションを促進し、人々の繋がりを作る力を感じます。ブルワーもお客様に楽しんでもらえる“面白い”ビールを妥協なく作っています。このお酒を中心として、地域のお客様も作り手も楽しんでいる文化を、日本でももっと広げていきたいです。

  • ここが変だよ
    キリングループ

    私が思う変なポイントは、本当にさまざまな分野に関わる可能性があることです。もちろん人によりますが、私は国内のワインやビール、現在は海外事業と複数の領域に携わってきました。専門性を深めつつ、さまざまな領域にチャレンジできるのがKIRINのキャリア形成の面白いところだと思います。

ほかのインタビューを見る