#Interview

夢は「KIRIN」の名前を 日本の食文化に残すこと

  • よろこび挑戦の
    エピソードは?

    入社3年目から「全国の工場採用プロジェクト」分科会リーダーと「横浜工場生麦移転100周年企画」の全体リーダーを担うこととなりました。採用プロジェクトでは全国の工場と連携して工場の魅力を伝えるべく検討を行っております。また100周年企画では所属会社の異なる皆様と100年を記念した企画を検討中です。今までの業務では、人事労務の関連部署とのやり取りが多かったものの、現在の参画企画では社内の幅広い他部署の皆様に加えて、社外の企画会社や行政などとも連携し検討を進めています。それぞれの最終的な目標を達成するために、多方面と連携しリーダーとして取り進めることはとても大変ですが日々やりがいを持って切磋琢磨しています。

  • 未来に向けて
    どんなよろこびを届けたい?

    私の夢はKIRINの名前を日本の食文化に残すことです。商品でも、会社の文化でも、大きいものでも、小さいものでも、何でも。KIRINの中で生まれた価値が、世の中に広まって、社会のお客様・KIRINの従業員の皆様の日々を少しでもキラキラさせたいと思っています。日常のうちの1日が少しでもいいものになるように、誰かにとっての未来のよろこびをつないでいきたいです。

  • こんな人と働きたい

    とにかく何事も楽しんで取り組める人と働きたいです。業務には正解がなく、正直今でもわからないことがたくさんあります。でも楽しいこともたくさんあります。楽しいことは皆でよろこびを倍増させ、困難に直面しても一緒に乗り越えようとする前向きな姿勢が大切だと思います。そんな人と、仕事を通して共に成長していきたいです。

Profile

佐藤 きなり

人事職

キリンビール株式会社
横浜工場 総務広報担当

佐藤 きなり

新卒入社後、横浜工場総務広報担当として、工場内の主に人事労務を担当し、採用や労働時間管理、人事制度の問い合わせ窓口に従事。そのほかにも組織風土改革やリスクコンプライアンス管理、工場採用プロジェクトや横浜工場生麦移転100周年企画を担当。有志活動のキリンアカデミアのキリンカルチャーフォーラムの事務局も担う。入社3年目。

Career Path

  • 1年目
    新卒入社/キリンビール(株)
    横浜工場 総務広報担当

※所属は取材当時のものであり、現在の組織名と異なる場合があります。

  • よろこび挑戦の
    エピソードは?

    入社3年目から「全国の工場採用プロジェクト」分科会リーダーと「横浜工場生麦移転100周年企画」の全体リーダーを担うこととなりました。採用プロジェクトでは全国の工場と連携して工場の魅力を伝えるべく検討を行っております。また100周年企画では所属会社の異なる皆様と100年を記念した企画を検討中です。今までの業務では、人事労務の関連部署とのやり取りが多かったものの、現在の参画企画では社内の幅広い他部署の皆様に加えて、社外の企画会社や行政などとも連携し検討を進めています。それぞれの最終的な目標を達成するために、多方面と連携しリーダーとして取り進めることはとても大変ですが日々やりがいを持って切磋琢磨しています。

  • 未来に向けて
    どんなよろこびを届けたい?

    私の夢はKIRINの名前を日本の食文化に残すことです。商品でも、会社の文化でも、大きいものでも、小さいものでも、何でも。KIRINの中で生まれた価値が、世の中に広まって、社会のお客様・KIRINの従業員の皆様の日々を少しでもキラキラさせたいと思っています。日常のうちの1日が少しでもいいものになるように、誰かにとっての未来のよろこびをつないでいきたいです。

  • こんな人と働きたい

    とにかく何事も楽しんで取り組める人と働きたいです。業務には正解がなく、正直今でもわからないことがたくさんあります。でも楽しいこともたくさんあります。楽しいことは皆でよろこびを倍増させ、困難に直面しても一緒に乗り越えようとする前向きな姿勢が大切だと思います。そんな人と、仕事を通して共に成長していきたいです。

ほかのインタビューを見る