#Interview
さまざまな物流課題の解決に挑み 商品を通じて笑顔を届ける
-
よろこび挑戦の
エピソードは?SCM部に所属していた時の話です。RTD*チームのリーダーとしてチームを牽引する中、その年の期待の新商品が想定を大幅に上回る売れ行きとなり、生産能力が追い付かず市場で品薄となりました。そこに追い打ちをかけるように西日本豪雨・台風・地震といった自然災害が相次いで発生し、原材料サプライヤーの工場被災や物流網の寸断など生産現場と物流現場は大混乱となりました。そんな中、司令塔として調達・生産・物流・営業の各担当者と連携し、ひとつずつ課題を解決していくことで約半年かけて安定供給を実現することができました。日々、さまざまなトラブルに見舞われ、とても大変でしたがスーパーやコンビニで自分が担当した商品が無事に陳列され、お客様が購入する姿を見ると安心感を覚えました。
*Ready to drinkの略。そのまますぐ飲める缶チューハイ・サワーなどのアルコール飲料などを指す。 -
未来に向けて
どんなよろこびを届けたい?私は、学生時代に野球場でアルバイトしていた際、一番搾りを通じて人と人とがつながり、笑顔になっていく姿を見て、ビールに魅了され、KIRINに入社しました。その想いは今も変わらず、お酒や飲料に加え、グループのさまざまな商品を通じて、人々の日常を豊かにすることに貢献したいと思っています。私はSCMでのキャリアが長く、今後もSCM領域で培った専門性を活かして、お客様や会社、そして社会に貢献していきたいと思っています。SCMの使命である供給完遂(=お客様に確実に商品をお届けする)を実現し続けるためには、ドライバー不足や長時間労働など、日本の物流業界が抱える課題の解決が求められます。今後も商品をお届けし続けるためにも、KIRINのSCMの立場からさまざまな物流課題の解決にも挑戦し、商品を通じて人々を笑顔にすると共に、KIRINで働く仲間や関係するパートナーの皆さんの日常の幸せに貢献していきたいです!
-
ここが変だよ
キリングループ入社してから10年以上が経過してしまい、今では当たり前となってしまいましたが、リーダーや上司を職制(課長・部長など)で呼ぶことがほぼありません(笑)。みんな「~さん」と呼んでおり、それは自分の直属の上司はもちろん、役員の皆さんに対しても同様です。私の友人と話していた際、とても驚かれた記憶があります。
あくまで個人の感想ですが、穏やかで優しく、温かい人が多いと感じており、職場の穏やかな雰囲気は働く上で、KIRINの強みだと思っています。
Profile
関口 達真
SCM(需給・物流)職

新卒入社し、キリンビール横浜工場に配属となり、生産計画の立案と生産物流現場の課題解決に取り組む。3年間の工場勤務の後、生産部需給担当に異動し、氷結や本搾りのようなRTD商品の在庫管理や全体計画の立案を担当。入社10年目にキリンホールディングスCSV戦略部に異動し、グループCSV戦略の立案を担当。現在は、キリンビールのSCM部で商品の安定供給と物流コストの抑制に向け課題解決に取り組む。入社13年目。
Career Path
-
- 1年目
-
新卒入社/キリンビール(株)
横浜工場パッケージング担当
-
- 4年目
-
キリンビール(株)
生産部需給担当RTDチーム
-
- 9年目
-
キリンビール(株)
SCM部需給担当RTDチーム
-
- 10年目
-
キリンホールディングス(株)
CSV戦略部グループ企画担当
-
- 13年目
-
キリンビール(株)
SCM部企画担当
※所属は取材当時のものであり、現在の組織名と異なる場合があります。
-
よろこび挑戦の
エピソードは?SCM部に所属していた時の話です。RTD*チームのリーダーとしてチームを牽引する中、その年の期待の新商品が想定を大幅に上回る売れ行きとなり、生産能力が追い付かず市場で品薄となりました。そこに追い打ちをかけるように西日本豪雨・台風・地震といった自然災害が相次いで発生し、原材料サプライヤーの工場被災や物流網の寸断など生産現場と物流現場は大混乱となりました。そんな中、司令塔として調達・生産・物流・営業の各担当者と連携し、ひとつずつ課題を解決していくことで約半年かけて安定供給を実現することができました。日々、さまざまなトラブルに見舞われ、とても大変でしたがスーパーやコンビニで自分が担当した商品が無事に陳列され、お客様が購入する姿を見ると安心感を覚えました。
*Ready to drinkの略。そのまますぐ飲める缶チューハイ・サワーなどのアルコール飲料などを指す。 -
未来に向けて
どんなよろこびを届けたい?私は、学生時代に野球場でアルバイトしていた際、一番搾りを通じて人と人とがつながり、笑顔になっていく姿を見て、ビールに魅了され、KIRINに入社しました。その想いは今も変わらず、お酒や飲料に加え、グループのさまざまな商品を通じて、人々の日常を豊かにすることに貢献したいと思っています。私はSCMでのキャリアが長く、今後もSCM領域で培った専門性を活かして、お客様や会社、そして社会に貢献していきたいと思っています。SCMの使命である供給完遂(=お客様に確実に商品をお届けする)を実現し続けるためには、ドライバー不足や長時間労働など、日本の物流業界が抱える課題の解決が求められます。今後も商品をお届けし続けるためにも、KIRINのSCMの立場からさまざまな物流課題の解決にも挑戦し、商品を通じて人々を笑顔にすると共に、KIRINで働く仲間や関係するパートナーの皆さんの日常の幸せに貢献していきたいです!
-
ここが変だよ
キリングループ入社してから10年以上が経過してしまい、今では当たり前となってしまいましたが、リーダーや上司を職制(課長・部長など)で呼ぶことがほぼありません(笑)。みんな「~さん」と呼んでおり、それは自分の直属の上司はもちろん、役員の皆さんに対しても同様です。私の友人と話していた際、とても驚かれた記憶があります。
あくまで個人の感想ですが、穏やかで優しく、温かい人が多いと感じており、職場の穏やかな雰囲気は働く上で、KIRINの強みだと思っています。