#Interview
災害の無い日々を1日1日 積み重ねていくよろこび
-
よろこび挑戦の
エピソードは?私たち工場では「工場に関わる全ての方々の安全を守る」ことを事業活動の大前提としております。文字にすると当たり前に思われるかもしれませんが、製造現場や我々エンジニアが担当する設備新増設・改造の外注工事には、管理・低減しなければならないリスクがつきものです。痛ましい災害を二度と発生させないために、現場巡視・リスクアセスメント・対策(ハード・ソフト)立案と実行・安全な設備設計・外注工事の施工要領確認と是正・工事中の安全管理など、華々しい挑戦ではないかもしれませんが、各職場や実務を担ってくださっている私のメンバーと日々議論しながら愚直に取り組んでいます。結果として、メンバーが現場の方から「より安全になったね」などの言葉をもらっている姿や、災害の無い日々が1日1日積み重ねられていくことが、私にとって何よりのよろこびです。
-
未来に向けて
どんなよろこびを届けたい?自分の存在が老若男女・慶弔問わず些細なよろこびや幸せを実感する瞬間につながっていたい!KIRINの事業領域・商品群であればそれができる!これが私の入社動機です。そのためには商品に加え、モノづくりという行為そのものがお客様や社会から信頼を得て、常に期待以上を提供し続ける必要があると考えています。モノづくりを取り巻く環境は日々変化しており、普遍的な安全・品質面に加え環境問題・雇用の観点(働く環境・働きがい)など、お客様・社会からの期待も拡大しているため、先んじてモノづくりの現場を変革することが必要です。現場の変革には生産技術とエンジニアリング技術の両方を掛け合わせることが不可欠ですので、そのような知識・経験・技術を持ったプロ集団を率いてお客様・社会に期待以上を提供し続けることが私の夢です。
-
ここが変だよ
キリングループ社外の友人などに言われて気付いたことです。私にとってはKIRINの魅力です。
・社内出張したらほぼ100%懇親会がセット
・定期異動の月と前月は歓迎会と送別会で埋まる。かつ、職場正式版と有志版がある。(もちろんノンアル含め飲み物は自由、結局これによって輪が拡がり仕事が円滑に。)
・駅名+KIRINの検索履歴が溜まる。(社外飲み会では幹事になるケースが多くなる。)
・エンジニアリングの仕事は専門分野に細分化されない。私は化学工学専攻のためメインは機械系であるが、ちょっとした電気や建築系の案件も全然やる。
・エンジニアリング職はずっと定期異動がある。心機一転でき、グループのさまざまな事業領域を経験できる。新しい土地を楽しめる。
(もちろんライフイベントに応じた転勤回避他の制度もあり、希望できます。)
・エンジニアリング職は個々人で専門知識や経験が異なるため、上司が全てではない。部下や後輩に教えを乞うなんて当たり前。そして皆で議論してより良いモノを造るという風土。
Profile
金井 亮
エンジニアリング職

新卒入社後、ビール工場のエンジニアリング環境安全担当として2場所を経験し、排水処理安定稼働のための課題解決、パッケージング・物流部門の設備課題解決や新規ラインの増設を担当。入社7年目に本社部門へ異動し、新規技術・設備導入方針策定・企画、採用活動支援、ビール全9工場の中長期的な設備投資計画の立案に従事。現在は再度ビール工場配属となり、メンバーと一緒に工場における安全性向上・設備老朽化対応・生産性向上ほかに向けた運営を実施中。入社14年目。
Career Path
-
- 1年目
-
新卒入社/キリンビール(株)
岡山工場エンジニアリング担当
-
- 4年目
-
キリンビール(株)
横浜工場エンジニアリング環境安全担当
-
- 7年目
-
キリンビール(株)
技術部
-
- 10年目
-
キリンビール(株)
生産部設備担当
-
- 14年目
-
キリンビール(株)
取手工場エンジニアリング環境安全担当
※所属は取材当時のものであり、現在の組織名と異なる場合があります。
-
よろこび挑戦の
エピソードは?私たち工場では「工場に関わる全ての方々の安全を守る」ことを事業活動の大前提としております。文字にすると当たり前に思われるかもしれませんが、製造現場や我々エンジニアが担当する設備新増設・改造の外注工事には、管理・低減しなければならないリスクがつきものです。痛ましい災害を二度と発生させないために、現場巡視・リスクアセスメント・対策(ハード・ソフト)立案と実行・安全な設備設計・外注工事の施工要領確認と是正・工事中の安全管理など、華々しい挑戦ではないかもしれませんが、各職場や実務を担ってくださっている私のメンバーと日々議論しながら愚直に取り組んでいます。結果として、メンバーが現場の方から「より安全になったね」などの言葉をもらっている姿や、災害の無い日々が1日1日積み重ねられていくことが、私にとって何よりのよろこびです。
-
未来に向けて
どんなよろこびを届けたい?自分の存在が老若男女・慶弔問わず些細なよろこびや幸せを実感する瞬間につながっていたい!KIRINの事業領域・商品群であればそれができる!これが私の入社動機です。そのためには商品に加え、モノづくりという行為そのものがお客様や社会から信頼を得て、常に期待以上を提供し続ける必要があると考えています。モノづくりを取り巻く環境は日々変化しており、普遍的な安全・品質面に加え環境問題・雇用の観点(働く環境・働きがい)など、お客様・社会からの期待も拡大しているため、先んじてモノづくりの現場を変革することが必要です。現場の変革には生産技術とエンジニアリング技術の両方を掛け合わせることが不可欠ですので、そのような知識・経験・技術を持ったプロ集団を率いてお客様・社会に期待以上を提供し続けることが私の夢です。
-
ここが変だよ
キリングループ社外の友人などに言われて気付いたことです。私にとってはKIRINの魅力です。
・社内出張したらほぼ100%懇親会がセット
・定期異動の月と前月は歓迎会と送別会で埋まる。かつ、職場正式版と有志版がある。(もちろんノンアル含め飲み物は自由、結局これによって輪が拡がり仕事が円滑に)
・駅名+KIRINの検索履歴が溜まる。(社外飲み会では幹事になるケースが多くなる)
・エンジニアリングの仕事は専門分野に細分化されない。私は化学工学専攻のためメインは機械系であるが、ちょっとした電気や建築系の案件も全然やる。
・エンジニアリング職はずっと定期異動がある。心機一転でき、グループのさまざまな事業領域を経験できる。新しい土地を楽しめる。
(もちろんライフイベントに応じた転勤回避他の制度もあり、希望できます)
・エンジニアリング職は個々人で専門知識や経験が異なるため、上司が全てではない。部下や後輩に教えを乞うなんて当たり前。そして皆で議論してより良いモノを造るという風土。