#Interview

自身で見出した発見を 事業の種に成長させるよろこび

  • よろこび挑戦の
    エピソードは?

    テーマ提案を通じて新規テーマを立ち上げたことです。入社以来従事していたプロジェクトで未知の現象を発見しました。その発見はプロジェクトの本質から外れるので深堀していなかったのですが、周囲からの後押しを受けてさらに検証を進めてきました。上記の成果を受けて新規技術の種になることを見出してテーマ提案しました。テーマ提案にあたっては、周りの人のサポートを受けながら事業化や研究の道筋を検討しました。現在は知財化や社外発表に向けて成果をまとめています。自身で見出した発見から事業化の種に成長させられることに喜びを感じました。

  • 未来に向けて
    どんなよろこびを届けたい?

    研究開発を通じてお客様に新たな健康価値を届けることです。KIRINは食から医の幅広い事業領域を持っているからこそ、生活のさまざまな場面を通じてお客様に健康価値を届けることができます。私は、その第一歩が研究開発であると信じています。最新の研究成果をお客様に届けることを考え抜き、全力で取り組むことでお客様・患者様の健康を支える新たな価値を創出したいです。

  • あなたが思う
    KIRINの推しポイント

    私が考えるKIRINの推しポイントはチャレンジを楽しんでいる仲間がたくさんいることです。好奇心旺盛な研究員が多く、たとえ実験がうまくいかなかったとしても新しい仮説を考えてチャレンジし続ける風土があると感じます。そのような環境で研究することで、自分の中でハードルに感じていたことにもチャレンジしようと思えるような自身のモチベーション向上や成長にもつながっています。

Profile

藤田 裕貴

基礎研究職

キリンホールディングス株式会社
R&D本部 キリン中央研究所
兼 Cowellnex株式会社 R&D部門

藤田 裕貴

博士号取得後、新卒入社。R&D本部キリン中央研究所にて基礎研究に従事。研究テーマの移管に伴いキリンホールディングスと協和キリンの合弁会社CowellnexのR&D部門と兼務。新たな健康価値の創出に向けてプラズマ乳酸菌の知見を活かした新規技術の開発に挑戦中。入社3年目。

Career Path

  • 1年目
    新卒入社/キリンホールディングス(株)
    R&D本部 キリン中央研究所
  • 2年目
    キリンホールディングス(株)
    R&D部門 キリン中央研究所
    兼 Cowellnex(株)R&D部門

※所属は取材当時のものであり、現在の組織名と異なる場合があります。

  • よろこび挑戦の
    エピソードは?

    テーマ提案を通じて新規テーマを立ち上げたことです。入社以来従事していたプロジェクトで未知の現象を発見しました。その発見はプロジェクトの本質から外れるので深堀していなかったのですが、周囲からの後押しを受けてさらに検証を進めてきました。上記の成果を受けて新規技術の種になることを見出してテーマ提案しました。テーマ提案にあたっては、周りの人のサポートを受けながら事業化や研究の道筋を検討しました。現在は知財化や社外発表に向けて成果をまとめています。自身で見出した発見から事業化の種に成長させられることに喜びを感じました。

  • 未来に向けて
    どんなよろこびを届けたい?

    研究開発を通じてお客様に新たな健康価値を届けることです。KIRINは食から医の幅広い事業領域を持っているからこそ、生活のさまざまな場面を通じてお客様に健康価値を届けることができます。私は、その第一歩が研究開発であると信じています。最新の研究成果をお客様に届けることを考え抜き、全力で取り組むことでお客様・患者様の健康を支える新たな価値を創出したいです。

  • あなたが思う
    KIRINの推しポイント

    私が考えるKIRINの推しポイントはチャレンジを楽しんでいる仲間がたくさんいることです。好奇心旺盛な研究員が多く、たとえ実験がうまくいかなかったとしても新しい仮説を考えてチャレンジし続ける風土があると感じます。そのような環境で研究することで、自分の中でハードルに感じていたことにもチャレンジしようと思えるような自身のモチベーション向上や成長にもつながっています。

ほかのインタビューを見る